その昔、高天原(日本神話の神々が暮らす世界)最古の神といわれる「天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)」が高天原の神々に頼まれて下界に降りる橋を作りました。
完成した橋を使い神々が橋から下界に降りる際、天御中主神は、「この橋は、本当に必要な時だけ神のみが使える橋。
むやみやたらと使うと、たちまち壊れてしまうから注意してね」と言いました。
そうして神々が最初に降り立った土地が、現在の宮津市といわれています。
降りた先には美しい娘がたくさんおり、神々は大喜び。
また娘達も「神様がこの地に御出でくださった」と歓喜しました。
たちまち神々と娘達は仲良くなり、さまざまな話をするようになりました。
そうしている内に、娘たちは神々が降りてきた橋を見上げ、「私たちも一度高天原にいってみたいです。
なんとか連れて行っていただけませんか?」と言い出しました。
これには神々も大変困りましたが、結局根負けして内緒で連れて行く事に…。
連れて行く際、「決して声を出しちゃダメですよ!」と約束した神々と娘たちは、長く高い橋を登ります。
ところが、上っていくにつれて下界の景色が眼下に広がり、そのあまりの美しさに娘達が思わず「わぁ…なんて綺麗なのでしょう!」と感嘆の声を上げてしまったのです。
これを聞いて神々は真っ青に!
天御中主神との約束を破って人間に橋を渡らせてしまったため、たちまち橋はガラガラと音を立て崩れ去ってしまいました。
高天原への架け橋はなくなりましたが、崩れた橋の一部が海に浮かび、人々は残った橋の一部を、『天橋立』と呼ぶようになったそうな。
宮津市にある智恩寺・文殊堂は、有名なことわざの「三人寄れば文殊の知恵」の由来で、知恵の菩薩として有名な「文殊菩薩」が祀られています。
ことわざ自体は、「特別に頭の良い者でなくても三人集まって相談すれば何か良い知恵が浮かぶ」といった意味合いですが、知恩寺は文殊菩薩にあやかる学業成就祈願のスポットとしても親しまれています。
宮津市には縄文時代から古墳時代にかけての古い遺跡が点在し、当時の人々の生活を今に伝えます。
また、戦国時代には細川藤孝の統治がなされていましたが、歴史的大事件「本能寺の変」が起きたことにより宮津も歴史の激流へ…。
藤孝は、盟友である明智光秀が謀反を起こすと、早々と隠居し家督を息子の忠興に譲り、田辺城に入ります。
慶長5年の関ヶ原の戦いでは、豊臣の西軍寄りの土地にありながら、徳川側の東軍に付き、当然ながら周囲の西軍1万5千の兵に取り囲まれてしまいます。
50日にも及ぶ籠城戦の末、藤孝は後陽成天皇の仲介で命を助けられました。丹波亀山城に幽閉されましたが、本戦である関ヶ原で東軍が勝利し、人質だった細川ガラシャ(明智光秀の三女)は自刃して東軍の士気を高め、嫡子・忠興も戦功を上げ、手柄を立てました。
その後、江戸時代になっても藩主が入れ替わり立ち替わり、めまぐるしく動く宮津の歴史は複雑です。現在も至る所に、さまざまな時代の面影が息づいています。
長浜荘の目の前に広がる日本海で揚がる豊かな海の幸。地元に揚がる食材にこだわり、鮮度にもこだわります。
もちろんその日に揚がる魚介類で調理するので、日によってお料理内容も異なってきます。旬の素材を選び、その素材を活かしたお料理をご提供します。
ゆっくりと日本海の海の幸をご賞味ください。
素朴かもしれませんが素材の味を活かしています。
一つひとつの料理が素朴に見えるかもしれませんが、素材の味を活かすなら派手なことをしなくても、十分に美味しさが伝わると思います。
「一つひとつの味を楽しんで欲しいから」それが調理人の願いです。
長浜荘ではビジネスマンの出張も大歓迎。
リーズナブルなビジネスプランもご用意しております。
長期滞在も承っておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
※人数・日にちにより料金が異なります
宮津湾に面して建つ長浜荘は、数に限りはありますが、お部屋からも宮津湾を一望できます。
窓枠の向こうには、南東から眺める日本三景の天橋立が広がります。宮津湾から聞こえる波の音を聞きながら、のんびりとお部屋でお寛ぎください。
▲クリックで拡大します。
長浜荘では各種宴会も承ります。
60畳の宴会場にて、新年会・忘年会や歓送迎会、法事など、ご相談お待ちしております。
近隣の体育館やグラウンドにて合宿等される際の拠点としてもご利用頂けます。
またお早めにご連絡頂きますと、体育館、グラウンドの予約も代行させていただきますので、お電話の際にその旨をお聞かせください。
送迎は、28名までの合宿であれば送迎可能です。ご希望の際は、お申し込み時に承ります。
客室設備 | 冷暖房・テレビ・外線電話 |
---|---|
客室小物類 | 浴衣・歯ブラシ・タオル |
浴室小物類 | 石鹸・シャンプー・リンス・ドライヤー |
フロント小物類 | カミソリ |
食事場所 | 朝食/食堂 夕食/食堂・宴会場 |
チェックイン・アウト | チェックイン 15:00~ チェックアウト ~10:00 |
駐車場 | 乗用車10台 |
送迎案内 | 送迎いたします。 お問合せください。 TEL:0120-21-4840(0772-22-4840) |
館内施設 | ・男女浴室 各1 ・宴会場(60畳) ・カラオケ ※全館禁煙 |
1泊2食付/5,400円(税込)
・宮津市民球場 <車で8分> 野球/テニス/ソフトボール可
・宮津市民体育館 <車で8分>
※50名様まで受け入れ可。
※マイクロバス送迎あり(28名様まで)。
詳しくは、当館までお問合わせください。
TEL:0120-21-4840(0772-22-4840)
ご予算に応じてお料理内容が異なりますので、詳しくは一度お問い合わせください。
TEL:0120-21-4840(0772-22-4840)
・宴会場は50名様までご利用できます。
・お申し込みは電話にて承っております。
・沖釣りをご紹介いたします(通年)
・湾内でのキス釣りもできます(通年)
詳しくは当館までお問合わせください。
TEL:0120-21-4840(0772-22-4840)
天橋立を一望出来る「天橋立ビューランド」や、「傘松公園」、「文殊堂」と組み合わせて、より宮津を満喫出来るおススメコースをご紹介します!
ふれあい広場で
細川ガラシャ像ウォッチ
カトリック宮津教会
旧三上家住宅
磯清水
天橋立神社
元伊勢籠神社
眞名井神社
古くから天橋立を望む絶好のスポット。
まるで龍が天へと昇って行くかのような眺めとなっているため、別名「昇龍観」と呼ばれています。
春にはケーブルカー沿いに並ぶ100本の桜が絶景のスポットです。
京都府宮津市大垣75
船が通るたびに90度旋回する珍しい橋として有名で、写真スポットとしておススメ!
京都府宮津市文珠
恋愛成就のパワースポットとして人気の神社です♪
すぐ横には日本名水100選の一つ「磯清水」があり、周りを海に囲まれているにもかかわらず真水が湧いている不思議な井戸として神社のお参りの際、手水として利用されています。※飲めません!
京都府宮津市文珠天橋立公園内
京都府で唯一「日本の滝100選」にも選ばれている美しい滝です!
昔、近くに住んでいた悪鬼を神火で射抜き、この滝を業火に変えて鬼を退治したという言い伝えが残されており、毎年7月にはその伝説にちなんだお祭りが開催されます。
滝のふもとは砂地で、滝浴びが出来る地元の子供にも人気の遊びスポットです♪
京都府宮津市滝
約千本の「みつばつつじ」が、長い鳥居階段の脇を埋め尽くす圧巻のスポット♪
展望台から見る天橋立は一本の線のようになっており、天橋立ビューランドや傘松公園とはまた違う景色が広がります。
京都府宮津市獅子崎
車でおよそ80分
車でおよそ60分
車でおよそ80分
〒626-0065 京都府宮津市字獅子崎376-1
TEL 0120-21-4840(0772-22-4840)
チェックイン 15:00~
チェックアウト ~10:00